今回
今回はジーズアカデミーTOKYOとのコラボで35名の方にお集まりいただきました^^
開催中
1グループ4〜5人の8グループが出来ました。
グループメンバーは申し込み時のアンケートで回答いただいた「メインで参加したいスキル」を主に見て決めています。
もちろん、何のスキルで参加するかはグループが決まった後にメンバーと話し合って変えても大丈夫です。
今回、あえて普段と違ったスキルで挑戦する面白い取り組みをするグループもあり、楽しそうでした。
全体の作業の様子
全体の様子
今回もメンター的な立ち位置で色んなグループにアドバイザーのような形で入ってもらいました。
各グループごとの参加者の作業風景
情報共有の様子
各グループこのように意見を出し合いました。
各グループ
各グループごとに紹介します。
「tweet morse」グループ
ツイートをモールス信号にするサービス
「女子イベ」グループ
開催中の女性限定イベントをConnpass APIを使って絞り込んで表示するサービス
作品
「Event Watcher」グループ
その場所でしかできないメッセージのやり取りを行えるサービス
「チーム日本酒-KNJ」グループ
日本酒のお店と常連さんと行ったことのない人をつなぐサービス
作品
「JYUJYU」グループ
肉好きのためのサービス
「地方選挙」グループ
有権者からの質問を議員や候補者が回答するLINE@、755のようなサービス
「ジャケ買いできるサービスJackets」グループ
iTunes RSS をリスト表示し、色(Red/Green/Blue)を取ってきて判別する機能。
「Cheese Tweet」グループ
その場所でしかできないメッセージのやり取りを行えるサービス
「街の「楽しい」をリアルタイムに訪れよう!」
集合写真
ブログに感想を書いて頂きました。
「はじめてのハッカソン」に挑戦。|お知らせ|ジーズアカデミーTOKYO|エンジニア・プログラミング専門スクール(学校)
会場をご提供いただいたジーズアカデミーTOKYOによるレポートです。
素敵なアングルの写真などがたくさんで楽しそうな様子がひしひしと伝わります。
No profit grows where is no pleasure ta’en.: 「はじめてのハッカソンvol.10」に参加しました
参加者板垣さんによるレポートです。どのような流れで作ったのかや詰まったところなどまとめられています。
Twitterでハッカソンの様子などをツイートしています。よかったら見てみてください。
はじめてのハッカソン (@HackathonFirstS) | Twitter
会場について
デジタルハリウッド株式会社様にご提供いただきジーズアカデミーTOKYOとのコラボで開催しました。
今回、いつもお世話になっているSSI様に繋げていただき会場をお借りできただけでなく、コラボで面白い会となり、また、さくらのクラウドをご提供いただいたり、求人サービスPooleの方にスタッフとして入っていただいたり、今までとは違ったスキルの方々が集まり、賑やかな会となりました!ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。